スパイスとハーブのお話 No.34 “マジョラム”|第307回ナマステ・スパイス(2024/7/11)

第307回(2024年7月11日)に放送した内容の簡単なご紹介です。
ナマステ物語 … スパイス&ハーブのお話“マジョラム”
話してナマステ … 野々市市ホームタウンサンクスデー
ののいち発掘 … 野々市の町名の由来“本町”
SPICE MUSIC … うしろゆびさされ組(アニメ:ハイスクール奇面組)

いしかわ観光特使で「自称カレー特使」のナマステです。
2018年4月より毎週木曜日に「えふえむ・エヌ・ワン」で午前10時15分から1時間生放送でラジオ番組をさせていただいています! 番組名は!

N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」

2024年4月でなんと7年目に突入しました!
番組内容は、スパイスというのは「香辛料」ですが「刺激」という意味合いでも使われるので「人生にスパイスを!」をテーマに、カレーに関する話を中心に、野々市市音楽などリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています(´ε`)

サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでもホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!


オープニング

なんか昨日、ビックリするぐらい雨降りましたね。ちょっとどうなることかと。でも、雨雲レーダー見ると1時間後になくなってて、本当にやみました(^ω^) 傘持ってなかったので、よかったー!
ちなみに、新紙幣ってご覧になりました? 先週の放送終了後、近くに銀行に電話したら、普通に交換できたので、交換してきましたー! 息子といつになるのかねーって言ってたので、ビックリ! でも、人生ゲームのようでした(´ε`) 慣れるのに時間かかりそうっすね!って話からスタート!

ボン・ジョヴィ「Runaway(1984)」
※ファーストシングルなんですね。麻倉未稀さんと伊藤かずえさんが日本語でカヴァー!


特集「ナマステ物語」

カレーを食べ歩いて26年目、石川県でいろんな観光情報を最初にインターネットで発信し出した(たぶん)「ナマステ」が、カレーを中心にいろんなお話をしたいと思います。

第34回 スパイス&ハーブのお話
“マジョラム”

カレーの基本はスパイスから成り立っています。そのスパイス一つ一つにも味だけではなく沢山物語があって、それをご紹介していきます。今回は久々にハーブで、結構普通にスーパーで買えるけどなじみが薄い「マジョラム」についてお話しました(^ω^)
※あくまで一般的な内容です。

幸福のシンボル

マジョラム」は、地中海東部沿岸原産のハーブで、歴史が古くギリシャやローマ帝国時代から使われていると言われていて「幸福のシンボルの甘い香り」と言われています。それは、ギリシャ神話の

女神アフロディーテ

が香りとつけたと言われていて、結婚式とかに花冠にして花嫁に被せていたんだそうなー。って、聖闘士星矢だと微妙なアフロディーテですけどね(^ω^)
マジョラムという名前の由来は意外とはっきりしてて、ラテン語で「major(大きい)」から来ているそうで。えっ、メジャー? じゃなくて、ラテン語だと「マヨル」というんだそうな。ただ、なぜ大きい!から来ているのかどうかは、どう調べても見つからなかったー。
あっ、マジョラムはシソ科の多年草で30~60cmほどになり、卵形の葉を乾燥させて使うんだそうです。覚えんでいいけど、他には「マヨラナ」とか、和名では「花薄荷(ハナハッカ)」って言うんだそうなー(´ε`)覚えんでいいけど。

ってなわけで実食(^ω^)!

まずは香りですが、香りはなんと甘い香りなんですね。かなりいい香りです。相当いい香りです。ちょっと、甘いものを食べてる感じになるぐらい、あまーいんですが、そのままの感覚で実食っとな!

やっぱり・・・

香りを嗅いでから食べると、ちょっと期待してしまいますが、やっぱりただの葉っぱですわ(^ω^) 可もなく不可もなく、甘くも苦くもなく・・・ただ香りが甘いだけにそのギャップはきますねー。

さて使い方やカレーには!?

ただそんな感じのマジョラムですが、ハーブに関していえば、よく魚のハーブと言われるハーブが多いですが、こちらはどちらかというと「肉のハーブ」ですね。特に、トマト料理との相性が抜群で、ミネストローネとかにも使われますし、トマトを使うということで、イタリア料理とかではかなり普通に使われているハーブです。
ちなみに、カレーにはって所ですが、スイート系のハーブはやっぱりあまり合わないのか、カレーには隠し味程度に入れても入れんでも―って感じです。カスリメティみたいな独特な香りと違って、やっぱり普通に甘い系の香りはカレーに合わせにくいんでしょうね。カスリメティみたいな

スイートとワイルド

実は、マジョラムには2種類あって、基本的にそう呼ばれているものは「スイートマジョラム」という種類で(そのまんまや)、他に実は「ワイルドマジョラム」っていう、清涼感溢れる種類もあって、実はこちらはあの有名な

オレガノ

なんですね! 実は、植物学者の中ではマジョラムとオレガノは同一の植物か否かってずっと議論されているそうで、なのでオレガノも別名ワイルドマジョラムって言うんだそうな。
香りが全然違うのに、トマト料理に合うとか、和名が同じ「花薄荷(ハナハッカ)」だったりなど、似通う部分も多いですね。香りが違うなら別の植物でいいのにねー(´ε`)
以上「ナマステ物語」のコーナーでした。

陣内孝則「涙のモーターウェイ(1988)」
※なぜか家にレコードがあって(´ε`) 元々ザ・ロッカーズの曲だったみたいですね。


話してナマステ

番組開始2年間ほどやっていた、無駄に多趣味のナマステが好き勝手に話すコーナーが復活です。趣味の他、今週あった話など、フリートーク的なお話です。

野々市市ホームタウンサンクスデー

 7/6(土)に「野々市ホームタウンサンクスデー」が開催されて、昨年は応募すればOKでしたが、今年から新しいスタジアムだからか500組1000名となり、自分が当選して、嫁が外れたので、子供の分を購入して初スタジアムに行ってきましたー。相手は「AC長野パルセイロ」・・・って。そっか、J3になったんだなー。
ちなみに、ホームタウンサンクスデーなので「野々市ブース」も出ており、のっティの水を400名無料配布・・・終わってるー(´ε`)そこまで遅くなかったんだけどなー。新しいスタジアムは気になる所は沢山あったけど・・・まあいいや、ラジオでしゃべったし~(^ω^)
ただ、思ったのはホームタウンサンクスデーって、なんとなく昨年まではバックスタンドの自由席限定だったので、回り全部野々市市民! 市長さんから知ってる人がなんとなく同じ場所に座っていて、みんなで応援している感があったのですが、今年はバラバラな席になってて、ほぼ野々市の人と合わなくて、なんか

ホームタウン

って感じなかったなー。バックも指定席になったんなら、どこか一角にまとめてくれた方が、なんか市として一体で応援していますー!っていうのが、なんとなく勝手ですが、市町で募集しているのならホームタウンサンクスデーの意義みたいなのがあるのではーって思って、その点は昨年と比べてちょっと残念でしたね。

あっ、あとシャトルバスか会場駐車場(1000円)か迷いましたが、天気が分からなかったのと、子供が途中で帰るって言ったら~っとか考えて、会場駐車場にしましたが、シャトルバスがオススメです。普通に試合を最後まで見てから帰ると、下手したら出るのに1時間とかかかるので、無料ならしょうがないっとは思うんですけど、1000円払って渋滞で~ってことになりますよ。
もし停めるのなら、試合観戦を早めに切り上げるとか逆にめっちゃ遅く帰るとか、した方がいいかもねー。次からはシャトルバスだなーって思いました(^ω^)
まー、でも試合は3:0で勝利! あんまり点数入った試合を見てないので、試合はよかったです!

マルーン5「Payphone ft. Wiz Khalifa(2012)」
※公衆電話の前で、彼女にフラれてしまった男性が嘆いている内容でビックリ!


特集「ののいち発掘」

野々市生まれ野々市育ちで、いしかわ観光特使「ナマステ」が、いろいろ勉強して「野々市博士!目指そう!」というコーナーです。

野々市の町名の由来
第26回「本町」

以前、ラジオで野々市の「町名の由来」を少し紹介したら、自分でも面白くて! 自分が住んでいた町の名前って、人の名前だったんだーとか、大人になるまで知らなくて、あー、それぐらい子供の時に知ってたらよかったな。って思ったので、町名の由来を頭の片隅に残る程度に紹介していますー!
最後の地区として「本町地区」に入りますが、本町は加賀の中心だったので何回に分けてご紹介いたしますー!
※自分が子供だったら、こういう感じがいいなーって感じの内容です。

結論から言うと!

そこが中心だったから~

本町っていうのは全国に沢山あるわけで、なぜかというと「おおもとの町」みたいな中心街のことを本町とつけていたんですね(余談ですが発祥地のことは元町というそうで)。
っというわけで、富樫氏が来るよりも全然前の奈良時代頃から、人が集まる有力地のことを「庄園(荘園)」と言ってたわけですが、藤原利仁将軍の末裔が「富樫庄」にうつってきて生まれたのが「富樫氏」であって、その館があった場所が現在の「本町」となります。

ただ、元々「本町」だったわけではなくて、そうなったのは江戸時代に入る前後ぐらいと言われていて、元々、本町地区には七町名・神社は七社・墓地は七箇所あったそうです。その、七町の名前や由来とかもめっちゃ面白くて。その七町が本町1~4丁目となり、5、6丁目と広がり、さらに7町が追加されて、本町地区は現在13町となるわけですが、江戸時代には「本町銀座」と一つだったわけですねー!

本町」については、もっと調べましたので、そのうち別記事でリンクいたしますー、たぶん汗。

リンク 【野々市の町名の由来

西野カナ「GO FOR IT !!」
※長らく休業されてましたが、6/25に活動再開されるそうで!


SPICE MUSIC

実はイントロクイズはほぼ正解できるぐらい幅広い音楽鑑賞が趣味のナマステが、懐かしいアニメソングを中心に過去に影響を受けた曲についてゆるーく語るコーナーです(^ω^)

「うしろゆびさされ組」
(アニメ:ハイスクール奇面組)

アラフォー、アラフィフの皆様、なんか子供の時に土曜日の夜7時半からアニメよくやってませんでしたー? その走りみたいなので覚えているのが、「ハイスクール奇面組」。このマンガも大好きで、大人になってから大人買いしたぐらいだったのですが、その主題歌がなんとも石川県民にはなじみが薄かった「おニャン子クラブ」からのユニットでした!

ナマステ的アニメの紹介

ハイスクール奇面組」は、新沢基栄先生の大ヒットマンガで、アニメは1985年(昭和60年)から2年間、全86話で放送されていました。ちなみに、新沢基栄先生はほぼ奇面組で、実は中学三年生の「3年奇面組」からの続編になるんですが、アニメはちゃんと中学から補填してましたねー。
ナマステ的、超ざっくりなあらすじですが、二人の女子高生と、悪名高き名物集団「奇面組」の5人のメンバーがまき起こす学園のギャグ・アニメ。って感じで、まー、本当にほぼギャグマンガっすね。奇面組のメンバーは一堂零、冷越豪、出瀬潔、大間仁、物星大と、なんか言葉になっていますが、登場人物全員がそんな感じです(^ω^)ちなみに豪くんが面白すぎて大好きでした!
マンガは夢落ちでしたが、アニメは原作が終了してなくて、頭打ったか何かでマジメになってしまって、皆がついていけなくなって。でも、もう一回頭打ったら戻って、「奇面組は永遠に不滅です!」って、めっちゃいい終わり方でした(´ε`)

ナマステ的楽曲の紹介
うしろゆびさされ組

その初代オープニングテーマが「うしろゆびさされ組」が歌った「うしろゆびさされ組」。なんじゃそりゃー!って感じですね。歌ってたのは、石川県民になじみの薄かった「おニャン子クラブ」から、ヒロインの河川唯と宇留千絵に似ているってことで、高井麻巳子岩井由紀子(ゆうゆ)が抜擢されたんだそうな。で、なんでなじみが薄いかというと、「おニャン子クラブ」を有名たらしめた番組

夕やけニャンニャン

が石川県では放映されていなかったんですねー(´ε`)どうも、内容が少し過激なところがあって、放映するかどうかは、都道府県(テレビ局?)の判断だったそうな。なので、会員ナンバー〇番!っとか言われても、なんのこっちゃって感じで、むしろおニャン子クラブよりも「うしろゆびさされ組」の方で2人知ったと思います。
「おニャン子クラブ」なので当然、作詞は秋元康 、作曲は後藤次利で5曲ほど売れた曲を出してましたが、アニメ放映中の1987年3月に高井麻巳子がおニャン子を卒業したことによって解散! ってなわけで、次は工藤静香ほか2人の「うしろ髪ひかれ隊」につながるわけですねー。
アニメも好きだったので、この曲もよく聞いてましたが、個人的にはアニメにマッチしたとてもいい曲だなーって思います!

うしろゆびさされ組「うしろゆびさされ組(1985)」
※アニメ「ハイスクール奇面組」初代オープニングテーマ

エンディング

たぶん、ホームタウンサンクスデーに行ってなかったら、何も思わなかったんだけど、今週末に「なでしこジャパン」の試合あるんですね! で、チケット見たらまだ残っていたので(いい席ではないですが)、思わず家族分購入しました! よく考えたら、すべてのスポーツにおいて日本代表の試合を直に見るの初めてかも! って思ったら、思わず買ってました! たぶん、あんまり見えない席ですが、雰囲気を味わってきますー!では、また来週!ナマステ!

次回(2024年7月18日)の放送内容(あくまで予定)
「ナマステ物語」…華麗なるカレー雑学
「話してナマステ」…フリートーク
「ののいち発掘」…野々市市第二次総合計画
他「SPICE MUSIC」など盛りだくさんでお送りします。よかったら聞いてくんなまし!


ご意見・ご感想等はこちら


N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」

毎週木曜日 午前10時15分から1時間生放送!
えふえむ・エヌ・ワン 76.3MHz
石川県野々市市高橋町24番2号
TEL 076-248-1212 FAX 076-248-8181
https://fmn1.jp/
https://twitter.com/fmn_one  「#fmn1」をつけて投稿してね!

サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでもホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!

また番組で取り上げてほしいネタ、かけてほしい曲などございましたら、えふえむ・エヌ・ワンでも、このサイトの「お問合せ」からでも受け付けています。ゲストに出たい!とかでもウエルカムですよ! ぜひぜひお待ちしております。

※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。
※楽曲関係は可能な限りアーティストの公式にリンクしています。