2月12日の“レトルトカレーの日”は、ボンカレーが発売した日?|第286回ナマステ・スパイス(2024/2/8)

第286回(2024年2月8日)に放送した内容の簡単なご紹介です。
ナマステ物語」…2月12日の“レトルトカレーの日”は、ボンカレーが発売した日?
話してナマステ」…野々市でも災害ボランティアできます!
ののいち発掘」…野々市の町名の由来“稲荷”
SPICE MUSIC」…A面で恋をして

いしかわ観光特使で「自称カレー特使」のナマステです。
2018年4月より毎週木曜日に「えふえむ・エヌ・ワン」で午前10時15分から1時間生放送でラジオ番組をさせていただいています! 番組名は!

N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」

2023年4月でなんと6年目に突入しました!
番組内容は、スパイスというのは「香辛料」ですが「刺激」という意味合いでも使われるので「人生にスパイスを!」をテーマに、カレーに関する話を中心に、野々市市音楽などリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています(´ε`)

サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでもホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!


オープニング

今日は北陸の冬~って言いたくなるぐらい曇天な空ですが、昨日とか冬とは思えないぐらいの晴天でしたー。で、昨日は九州の人とお話をしてたら、雨が降ってきて「北陸って感じですよねー。」って言われたので、思わずそこにいたほとんどの人が「違う、違う(^ω^)」って無意識に声が出ちゃいましたー。2月なんて晴天なんてほとんどない気がしますよね。今日もいらっしゃるので、北陸の曇天を体験してもらえると嬉しいです(´ε`) って話からスタート!

ポリス「Every Breath You Take(1983)」
※邦題は「見つめていたい」。ヴォーカルはスティングのイギリスロックバンド!


特集「ナマステ物語」

カレーを食べ歩いて26年目、石川県でいろんな観光情報を最初にインターネットで発信し出した(たぶん)「ナマステ」が、カレーに関するいろんなお話をしているコーナーです。

2月12日の“レトルトカレーの日”は、
ボンカレーが発売した日?

カレー粉からカレールウ、とくれば「レトルトカレー」ですね。これも日本が世界に誇る文化の一つなんですよー。そんな2月12日は「レトルトカレーの日」なんですが、理由はボンカレーが発売した日なんですよー。えっ、企業的な?? いえ、違うんですよー、これには深ーい理由がありまして(^ω^)
※毎年お話しているので、ほぼ昨年のコピペです。

そもそも「レトルト」って何?

レトルト」と聞いて何を想像します? 銀色のパウチとか、それにやっぱりカレーですよね。でも違うんですよー。自分もずっと勘違いしてましたが、「レトルト」ってずっとあのパウチの事だと思っていたんですが、実は「加圧加熱殺菌をする釜」のことなんですよー。なんでその釜で作ったものを「レトルト食品」っていうんです。ちなみに、日本のレトルト食品の1/3以上は「レトルトカレー」だそうで、まーあながち間違ってないのですが(^ω^) じゃあ、そもそも、あの銀色の「レトルト食品」と言われているものはいつ、どうやってできたのか、紐解いていきましょう(´ε`)

カレーの常識を覆した「大塚食品」

ちょうど1964年の「東京オリンピック」の年に、一つの会社が誕生します! それはみなさんご存じボンカレーで有名な「大塚食品」なんです。ただ、この会社は大塚製薬などを中心とする「大塚グループ」の企業なのですが、食品に進出したくて立ち上げた会社じゃないんですよ。本当は、カレーを作っていた会社がもうだめだー!って大塚グループに身売りを相談したところ、じゃあってことでできたのが「大塚食品」なんです。なので実は食品って言いながらカレーの会社なんですねー。
ただ、カレー業界に参入しようにも「S&B」や「ハウス」などがかなり強力で新規参入は難しーなー、新しいことかんがえないと!って感じだったそうな。

そうだったんじゃないか物語

※かなり想像部分を入れ込んでますのであしからず。
カレーをどうしようかなーって何気にアメリカの雑誌を見ていたら、軍用に使う携帯食が出ていたそうで。その頃アメリカはすでに目が宇宙に向いており、長期保存できる「真空パック」を出していたんだそうで! これだ!って思ったそうな~。
で、もともと「大塚グループ」は薬品や医療系がメインのグループなので、さてどうしようっとベットの上で点滴の袋を眺めていたら、点滴液の殺菌技術ももってたそうで、これいけんじゃねー!って(´ε`) ただ、熱を加えたら膨らんで爆発してカレーまみれ!みたいな失敗の繰り返し。じゃあ圧力加えて、、、っていうので「レトルト釜」で、熱と圧力と殺菌を同時に加えながら、カレーまみれになりながら開発すること4年

世界初のレトルト食品「ボンカレー」発売!

そうやって4年後の1968年に「世界初のレトルトカレー」が発売されました! それがみなさんご存じの「ボンカレー」なんですよー。何気に食べてたのに、こんなすごいカレーだったとは! ただ最初は実は半透明だったんですよ。だって点滴の袋から応用したので。なんで消費期限が3か月。画期的とはいえ、こりゃ短いわーってことで、なぜ消費期限がもたないかって調べたら、やっぱり太陽光で殺菌しても菌が生まれてしまうんですね。生物の誕生もそんな感じだったので、逆に太陽光ってすげー! で、またいろいろ考えて、太陽光を入れないようにってことで「アルミのレトルトパウチ」が翌年に完成するんですよー。そしてなんと、消費期限が「2年」まで伸びて、すごいことがおきちゃったんですね! ちなみに現在も消費期限が2年です。
そして、こんなんでカレー食べれるん?って最初は半信半疑だった大衆もビックリ! そして、自分が生まれた1973年には「年間一億箱」という恐るべき売上を達成するんでしたー!

そんなこんなで・・・

ということで、1968年2月12日に、世界初のレトルトカレー「ボンカレー」が発売したことをきっかけとして、2007年に「レトルトカレーの日」が一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。一企業の一商品の話ではなくて、現在ある「レトルト食品」の原点になるので、日本の食文化にとってもスゴイ記念日なんですよー。ちなみに、ボンカレーのボンは

フランス語の美味しいです!

以上「ナマステ物語」のコーナーでした。

平松愛理「素敵なルネッサンス(1990)」
※一曲でも世相に沿った曲がヒットすると、他の名曲が流れなくなるんですよねー。


話してナマステ

番組開始2年間ほどやっていた、無駄に多趣味のナマステが好き勝手に話すコーナーが復活です。趣味の他、今週合った話など、フリートーク的なお話です。

野々市でも災害ボランティアできます!

現在、石川県が取りまとめて令和6年能登半島地震の「災害ボランティア」を展開していますが、いかんせん入れません(>_<) 登録者2万人をこえているのに、まだ募集がとても少ないので、100人に1人とかの感じで、1週間ごとに連絡が来て、フォームで応募するのですが、初回はなんと!

3分で終了!

いつもの災害ボランティアの感じだったので、悠長に5分後にフォーム見たら、既に「募集は終了しました」の文字が出てて。まさか埋まったとは思わず、何回もリロードしてました(夜にニュースで3分で終了って見ました)。既に何週たってもそんな感じで、でもテレビ見てたらわざわざ県外から来てくれているので、県外者の需要がまだあるうちは、お譲りしようって思いました。
じゃあって、調べてみたら「野々市市ボランティアセンター」でも、「避難者応援家電バンク・フードパントリー」ってのをやってて、被災者が野々市に避難して借家や賃貸なので新しい生活をされる方に、中古の家電や寄付された食品などをお渡ししようという試み。正直、家電なんて需要あるのかな?って疑問でしたが、なななんと! 初日は何十人の長蛇の列で一瞬でなくなったそうです。自分が思っている以上に、野々市に自主的に避難されて(集団避難ではなく)新しい生活を始めようとしている方が沢山いるそうです。
食品のフードパントリーは珍しくないのですが、避難者向けの「家電バンク」は実はほぼ前例がないのでは、って言われているぐらいで、実はかなり注目されているそうです。中古やし、電化製品やし、壊れたら、動かなかったら~とかいろいろありますしね。でも、めっちゃ需要ありますよ!
テレビ、冷蔵庫、洗濯機は一家族1つまで、その他の家電は2つまでで、平等に配布するために毎日はNGで最低1週間はあけてもらっています。
で、家電の回収、回収した家電の清掃、依頼があれば配達、などのボランティアを募集しており、自分も参加しております。現地に行って片付けするだけが、災害ボランティアではなくて、被災者のためになることを「させていただく」のが災害ボランティアです。
で、こちらの方のボランティアの数が足りてないそうです。平日の9時~16時ですが、一日じゃなくても午前か午後(各3時間)でも大丈夫だそうで、メディアを通してではなくて、今被災者や被災地が本当はどんな状態なのか現状が分かるかと思います。
気になる方がいらっしゃいましたら、ボランティア保険等もありますので、一度「野々市市ボランティアセンター」のホームページでまずは登録してみてくださいね。難しい作業はないですよ。

ケイティ・ペリー「Firework(2010)」
※「花火」ではなくて、心に着火してがんばろう!って1200万枚以上の世界的大ヒット曲!


特集「ののいち発掘」

野々市生まれ野々市育ちで、いしかわ観光特使「ナマステ」が、いろいろ勉強して「野々市博士!目指そう!」というコーナーです。

野々市の町名の由来
第21回「稲荷」

※「ののいち発掘」は通常内容でいつもの感じでお話させていただきました。
以前、ラジオで野々市の「町名の由来」を少し紹介したら、自分でも面白くて! 自分が住んでいた町の名前って、人の名前だったんだーとか、大人になるまで知らなくて、あー、それぐらい子供の時に知ってたらよかったな。って思ったので、町名の由来を頭の片隅に残る程度に紹介していますー!
最近はずっと市の北西部にある「郷地区」の町を紹介していますが、ようやくラスト! 野々市の西から北へ紹介していきましたが、中央に戻って富樫氏とも関わりの深い「稲荷(いなり)」についてご紹介しまた。
※自分が子供だったら、こういう感じがいいなーって感じの内容です。

結論から言うと!

そこに稲荷神社があったから~

野々市の中でも富樫氏に絡んでいた神社なので、実は「野々市神社めぐり」で早々にご紹介したのですが、稲荷には富樫氏が建立した「稲荷神社」がありますので、そで「稲荷」なんですねー。って簡単い思っていましたが、まさかの壮絶な歴史でした。
稲荷」の場所ですが、野々市の中央からやや西側、国道157線と国道8号線が交わる交差点の右上に平行四辺形の形で広がっています。かなり大きくて4丁目まであって、ランドマークとしては「御園小学校」がある付近(から国道157号線までの間)です。

大いなる勘違い

自分の中では、富樫氏由来の神社もあったので、昔から野々市の中心地の一つだと最近まで思っていたのですが、大いなる勘違いで。戦国時代の後期には「稲荷野」と言われる荒廃地が広がっており、江戸時代に入って、1651年(徳川4代将軍ぐらい)に加賀藩の農政改革によって稲荷野に小さな農村を作ったのが稲荷村の誕生と記載されています。ただ、村はとても小さく、農業と北国街道(現在の国道157号線付近)を通る人を相手に明治時代まで細々と商売をされてたそうです。
ちなみに、1491年に室町将軍を差し置いて当時の最高権力者となった前管領の「細川政元」が、越後の上杉家に向かう事があって、当然石川県を通るわけですが、その時に公卿で歌人「冷泉為広」が同行して日記をつけており、「イナリ野 社」というイナリという荒廃地の社に詣った旨記載されていたとか(その後、布市神社にも寄ってます)。なので、荒廃地だったことがうかがえます。

一度消滅した稲荷村

実は「稲荷村」は明治に入り一度消滅しているんです! 先ほど書いた通りとても小さな村だったので、明治に入り、8年にお隣の大きな村「三日市村」に編入されてしまい「東三日市」となってしまいました。それから明治22年に「郷村」として統合、昭和31年の野々市町編入の際に分離することになり、なんと80年後に「稲荷」の名前が復活するんですね。
ただ、ここから急激に住民も企業も沢山くることになり、「稲荷」は野々市の町内でも一番最大に近代的に発展した町となったのでした!

稲荷神社と荒廃地の理由

その富樫氏と関わりが深い「稲荷神社」ですが、平安時代にフォルテに大きな銅像がある富樫家国の孫「富樫家通」が建立しました。当時、天皇史上最高権力をもった「白河天皇」が京都に鳥羽離宮を作るということで、全国各地から有力者を集めました。京都で富樫家通は、石垣の中から3匹の子狐を助けたところ、「稲荷大明神」が夢に現れ、感謝と共に富樫家のこれからの繁栄、家運を守る旨伝えたそうで。その後、豊作続きで富樫家が豊かになっていったので、1104年に「稲荷神社」を建立したと言われています。富樫氏や関わる氏族の屋敷には小さな稲荷信仰の社が必ずあったとも。
じゃあ、そんな神社の周りが荒廃地?って話ですが、ご存知の通り、室町中期に富樫氏と一向一揆衆との争いが熾烈を極めて、1488年に当時の守護「富樫政親」は負けて守護としての富樫家は事実上崩壊してしまうわけです。で、一向一揆衆は特に富樫氏と関わりの深いものを壊しまくったそうで。ただ、信仰心の強い昔の人は、神社やお寺はさすがに手は出さなかったのかなっと。なので、3年後の冷泉為広の日記に「荒廃地の中に社」って言うのも納得がいくし、わざわざ当時の最高権力者が荒廃地の社にお詣りしたというのも理解ができますよね。
ってなわけで、もしかしたら稲荷村の人たちは目立たぬように、神社を細々と守ってきたのかなーって言うのは自分の想像ですが、とにかく、1488年の一向一揆勢が当時より前の文献等をすべて燃やしてしまったので、稲荷の地がどれだけ発展してたか調べるすべがないとのことです。

稲荷」については、もっと調べましたので、そのうち別記事でリンクいたしますー、たぶん汗。

リンク 【野々市の町名の由来

東野純直「君は僕の勇気(1993)」
※サビの終わりの裏声がクセになって、みんなマネしてました(^ω^)


SPICE MUSIC

実はイントロクイズはほぼ正解できるぐらい幅広い音楽鑑賞が趣味のナマステが、コラボソングを中心に過去に影響を受けた曲についてゆるーく語るコーナーです(^ω^)

「A面で恋をして」

コラボソングを探していたら、自分が7~8歳ぐらいの曲なので、思いつくコラボソングの中にはなかったのですが、聞いたら「あっ、めっちゃ聴いたことある!」って。なので、自分もよく分からないコラボソングを調べてお話しました(´ε`)

楽曲の紹介

A面で恋をして」は、今から43年前の1981年(昭和56年)発売のコラボソングで、歌い手は「ナイアガラ・トライアングル」。3人なのでトライアングルだそうです。
プロジェクトのメインは惜しくも2013年に65歳でお亡くなりになられた「大滝詠一」さん。「君は天然色」「幸せな結末」などのヒット曲や、松田聖子、森進一、薬師丸ひろ子など多数のアーティストのさらにヒットした楽曲を提供しています。その「大滝詠一」さんが、当時デビューしたての新進気鋭な「佐野元春」さん、「杉真理」さんに声をかけて(二人が出ているライブに登場していきなりという話!)、誕生したのが「ナイアガラ・トライアングル」だそうです。ちなみに、今回は2回目で、6年前に山下達郎さん、伊藤銀次さんとアルバムをだしています。

チェックポイント!

今回はアルバムではなくて、シングル「A面で恋をして」を出したわけですが、A面って今の若い人は?ですよね。自分ぐらいの世代はカセット、でも実際この歌で歌われているのは!

レコードのA面

だそうです(´ε`) 下記の40周年に作られたMVはカセットなのに―(^ω^)
曲は、男性3人ヴォーカルですが、3人の特長が出てて、3人とも淡々と歌うスタイルなので、とても心地よく聞こえます。ずっと聞けるわ~って感じで。さらに全く古臭く感じないメロディーもいいですね。この曲の大ヒットにより、この後にアルバムを出して、こちらも大ヒットしたそうですよー(^ω^)

ナイアガラ・トライアングル「A面で恋をして(1981)」
※A面って今の若い人は?ですよね。自分はカセットでもこの曲はレコードのA面(^ω^)

エンディング

バレンタインデーの話しようかと思いましたが、災害ボランティアの部分がめっちゃオーバーしてしまい、エンディングで再度申し込み方法などをご紹介してました。どうしても、災害系のお話は長くなってしまうんですよねー。1月からずっとかなり押し気味なので、後半のコーナーをかなり削ってて、不完全燃焼な時も。もうちょっとタイムキーパー頑張りまっす(^ω^)
では、また来週~!ナマステー!

次回(2024年2月15日)の放送内容(あくまで予定)
「ナマステ物語」…スパイス&ハーブのお話
「話してナマステ」…フリートーク
「ののいち発掘」…野々市第二次総合計画
ほか「SPICE MUSIC」など盛りだくさんでお送りします。よかったら聞いてくんなまし!


ご意見・ご感想等はこちら


N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」

毎週木曜日 午前10時15分から1時間生放送!
えふえむ・エヌ・ワン 76.3MHz
石川県野々市市高橋町24番2号
TEL 076-248-1212 FAX 076-248-8181
https://fmn1.jp/
https://twitter.com/fmn_one  「#fmn1」をつけて投稿してね!

サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでもホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!

また番組で取り上げてほしいネタ、かけてほしい曲などございましたら、えふえむ・エヌ・ワンでも、このサイトの「お問合せ」からでも受け付けています。ゲストに出たい!とかでもウエルカムですよ! ぜひぜひお待ちしております。

※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。
※楽曲関係は可能な限りアーティストの公式にリンクしています。