日本のカレー文化“カレーうどん”|第178回ナマステ・スパイス(2021/12/2)

第178回(2021年12月2日)に放送した内容の簡単なご紹介です。
「ナマステ物語」…日本のカレー文化“カレーうどん”
ののいち井戸端話」…遺跡発掘の最終日に!
「ののいち発掘」…郷土資料館企画展「野々市繁昌記」
「ことのは宅配便」…年賀状にまつわる言葉

いしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステです。
2018年4月より毎週木曜日に「えふえむ・エヌ・ワン」で午前10時15分から1時間生放送でラジオ番組をさせていただいています! 番組名は!

N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」

2021年4月で4年目となりました。結婚式の司会などをされている「中本このみ」さんとの新コンビでお送りしていきます(´∀`) 
番組内容は、スパイスというのは「香辛料」ですが「刺激」という意味合いでも使われるので「人生にスパイスを!」をテーマに、カレーに関する話を中心に、野々市市やリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています(´ε`)

サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでもホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!


オープニング

12月ですね! なんと12月1日に、自分が働いているシェアオフィスのある「にぎわいの里ののいちカミーノ」に行ったんですが、なんとFM-N1の放送が流れているじゃねーか( ̄□ ̄;)! いつも聞いてるので、最初気にならなかったけどビックリ過ぎて。12月からしばらく試験放送しているそうですが、確かに公民館はシーンとしているので、何か流れているのはいいですねー(^ω^) ただ、「ナマステさんの番組も流れるんじゃないの~。」。( ̄□ ̄;)! そうじゃったー! ってなわけで何時もよりキンチョー気味っす!って話からスタート。

https://youtu.be/Ba1OFi15Dpw

安室奈美恵「NEW LOOK(2008)」


特集「ナマステ物語」


カレーを食べ歩いて23年目、石川県でいろんな観光情報を最初にインターネットで発信し出した(たぶん)「ナマステ」が、カレーを中心にいろんなお話をしたいと思います。

日本のカレー文化
“カレーうどん”

月初めは日本のカレーのお話。って、12月に入ったら一気に寒くなりましたね。寒くなってきたら「カレーうどん」がいいですよね。体の芯から温まる感じです。さてこのカレーうどんはいったいいつから、どんな理由で日本に広がったのでしょうか(^ω^)?

「カレーうどん」とは

その名の通り、カレーが乗ったうどんですよね。このカレーは、元をただせばインドからイギリスにわたって日本にきたわけで、そしてうどんは日本・・・じゃなくて、遣唐使でなんと中国からはいってきたんだそうで(知らないんだー)。そこに、日本独自の和風だしが加わっていろんな世界の要素が重なってできた「日本独自の料理」なんですねー。

「カレーうどん」の歴史

この辺は所説あるので、いろんなサイトを参考にさせていただきましたが、1904年(明治37年)頃に東京にあった江戸時代から続く老舗の定食屋「三朝庵」さんが最初につくったってのが、一番多い説ですね。残念ながら2018年に閉店したそうです。「三朝庵」は大隈重信が作った今でいう「早稲田大学」の近くにあり繁盛していたそうですが、なんとそこにヤツがやってきたんですね!「カレーライス」。そしてカレーライスは人気爆発してしまい、客足が遠のいてしまって、こりゃいかん!って試行錯誤して開発したのが出汁を入れてまろやかにした「カレーうどん」! 当時のカレーは辛口しかなかったこともあり、昭和初期にはカレーライスを上回る人気になったそうですよー。

そして100年

そしてカレー好きには記憶にあるかと思いますが、2010年には「カレーうどん100年革新プロジェクト」っていろいろやってました。そして、8月2日を「カレーうどんの日」に制定しました(理由は知らないほうがいいかな)。現在では、出汁で割らずに、そのままカレーをぶっかけるスタイルや、インド料理屋さんでもカレーうどんを見かけるぐらい、広がってますねー。自分は意外とぶっかけスタイルが大好きです。
ちなみに、カレーそばのことを「カレー南蛮」って言うと思うんですが、実はそばだけじゃなくて、「うどん」や「そば」を「南蛮風(カレー味)にしたもの」のことを言うこともあって、うどんが出てくるお店もあるんだとか。ちなみに「カレー南蛮」は「朝松庵」というお店が作ったそうです(^ω^)

ちなみに

三朝庵」ってお店は、カレーうどんの他にも開発したものがあるそうで。なんだかわかります? なんと

カツ丼

だそうです! すごいですねー! カレーうどんとカツ丼を開発して、今につながるだなんて。今考えたらビックリですね。
あと、ちなみに昨日の12月1日は「カレー南蛮の日」だそうです(^ω^)12月になって急激に寒くなりました。カレーうどんで温まりたいですね。

以上「ナマステ物語」のコーナーでした。

ストリート・オブ・ファイヤー サントラ盤より「今夜は青春(1984)」
※7分あるんですが、どうしてもかけたくて。


ののいち井戸端話

ナマステ&このみさんの井戸端話(フリートーク)。野々市に関することを中心に自由にお話させていただきます。

遺跡発掘の最終日に!

ワタクシ、野々市にある国の史跡「末松廃寺跡」で長年遺跡発掘をしております。先日に現地説明会があったので、写真の通りの発掘を見られた方もいるかと思いますが・・・

なんと、すでに埋め戻されております(^ω^) もうなんにもないですよー。いやー知らなかったらビックリですね。そして、この埋め戻し・・・ってか最終日、腰やっちゃいました(>_<) ただ今回は初めてではなくて、最終日に何度もやってるんですよねー。理由は簡単!「気が抜けてる」んだと思います(´ε`)
作業が終わって、埋め戻しは当然晴れの日にしかできないので、しばらく間隔があくんですよねー。あと時期的に寒くて、筋肉が固まってて、そして普段は作業前にストレッチをやるんですが、最終日はやらないので、などなどいろんな要素が重なって、グキッちゃうんですねー(>_<) 来年こそはグキらないように頑張ります!

バックストリートボーイズ「I Want It That Way(1999)」


特集「ののいち発掘」

野々市生まれ野々市育ちで、いしかわ観光特使「ナマステ」が、いろいろ勉強して「野々市博士!目指そう!」というコーナーです。2年ぶりに復活!

郷土資料館企画展「野々市繁昌記」

野々市市の郷土資料館で、市制10周年記念の企画展として「野々市繁昌記」が開催中なので、めちゃくちゃキレイなので行ってきました。

企画展の概要

江戸時代の野々市村(現在の本町地区)は、 北国街道の宿場町として栄えてきました。明治時代も宿場の名残りで商店が並んでいたんです。その様子を「引札(ひきふだ)」の観点から商業の発展を見るという、新しい視点の企画展なんですよー。ちなみに、自分は小学校に入る前まで、やや近いところに住んでて「あの通りにはお店がいっぱいある」ってイメージだったの覚えてますわ~。

「引札」とは

その「引札」ってなんだかわかります? 簡単に言うと現在の「お店の紹介のチラシ」なんだそうです。なんと江戸時代の1683年頃に東京のお店が「引札(チラシ)」なるものを作ったんだそうです。生類憐みの令のちょっと前っすね。今回は「正月引札」ってことで、明治から大正時代に、お正月に得意先に配ったものが展示されてます。うちの店はこれだ!っていうオリジナリティあるものではなくて、松竹梅や七福神など予め決められたデザインに刷り込む感じだそうで、今でいうお店の配布用カレンダーみたいなもんっすね。

展示されていたのは

一番有名な重要文化財「喜多家」は、もともと酒蔵だったので「酒類醸造元」と書かれた引札で、野々市に沢山ある「絹川家」は「材木小売雑穀仲介」、「瀬尾家」は「材木商」そして、旅籠をされていた「舘家」は「酒類醸造元」!? そう、あの通りにもう一つお酒作っていたんですねー、ビックリじゃ!
最後に、現在の郷土資料館でもある「魚住家」は「雑貨屋」だったそうで、入られた方は思い浮かべてみると、入り口から入るとだだっ広いスペースがありますよね。そこでいろんなものを販売してたとか。
引札を見ると、当時の野々市の商業がわかる!ってのが本当面白いし、デザイン的にもめちゃくちゃキレイなんで、オススメですよー。

市制施行10周年記念郷土資料館企画展「野々市繁昌記」
令和3年11月10日(水)~12月19日(日) 9時から17時
場所 野々市市郷土資料館 入場無料

コーデッツ「ロリポップ(1958)」
※ラリパップだと思ってた! そして超短い曲なのだ。


特集「ことのは宅配便」


中本このみさんがお送りする「ことのは宅配便」のコーナーです。
普段、結婚式の司会を中心に活動する私が「伝える」ということにフォーカスしてお送りするコーナーです。何気なく使っている言葉の本来の意味や、人前でお話しするときのちょっとしたコツをご紹介することで、リスナーの皆さんが気持ちを素直に表現するときのお手伝いが出来たらうれしいです。

年賀状にまつわる言葉

年賀状出しますかー。自分は出す派です。面倒っちゃ面倒だけど、なんとなく、人と人とのつながりに50円(今は63円)ケチるのもなーってことで、どっちかというとあまり音信しない方に、生きてるかー、生きてるよーって感じで送ってますー(´ε`) まー、人それぞれですけどね。
今じゃ、そんなに気にされない方が多いですが、年賀状での決まりごとについて、このみさんが話してくれましたー。

・年賀状の3ステップ「賀詞」「あいさつ文」「年号」それぞれ注意したいこと。
・賀詞、送る相手によって賀詞が違う?
・旧年、昨年、去年、前年…使えるのはどれ?
・元日と元旦の違い
・最近の動き「年賀状じまい」

実はワタクシ、昔の藩士ですが、印刷のお店の店長をやってまして、毎年6万枚ぐらいの年賀状印刷をしてました。なんで、意外と詳しいんですよねー。年賀状を出す派ってのもその流れで続けてます。売上を少しでも上げるために、すげー沢山送ってましたしねー。身を切る店長でした(^ω^)

エンディング

ロリポップ」ですが、50年代前後の方はほぼ知っているんじゃないかと。「ひらけ!ポンキッキ」で毎日のように流れてて、でもずっと「ラリパップ」だと思ってましたわ~。ちなみにチュッパチャップスみたいなキャンディーのことらしいですねー。1950年代にキャンディーの歌が流行ってたって、なんかすげーなーって思いました。ナマステ~!

次回(2021年12月9日)の放送内容(あくまで予定)

「ナマステ物語」…スパイスのお話「カルダモン」
「ののいち発掘」…地域セミナーのお話()
「ことのは宅配便」…寒さや雪を表す言葉


など盛りだくさんでお送りします。よかったら聞いてくんなまし!


N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」

毎週木曜日 午前10時15分から1時間生放送!
えふえむ・エヌ・ワン 76.3MHz
石川県野々市市高橋町24番2号
TEL 076-248-1212 FAX 076-248-8181
https://www.fmn1.jp/
https://twitter.com/fmn_one  「#fmn1」をつけて投稿してね!

サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでもホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!

また番組で取り上げてほしいネタ、かけてほしい曲などございましたら、えふえむ・エヌ・ワンでも、このサイトの「お問合せ」からでも受け付けています。ゲストに出たい!とかでもウエルカムですよ! ぜひぜひお待ちしております。

※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。
※楽曲関係は可能な限りアーティストの公式にリンクしています。