「ライスカレーとクラーク博士」第157回「ナマステ・スパイス」2021年7月1日放送内容

第157回(2021年7月1日)に放送した内容の簡単なご紹介です。
「ナマステ物語」…ライスカレーとクラーク博士
ののいち井戸端話」…ユーロ2020 欧州選手権にて
「ののいち発掘」…野々市の市民協働とは
「ことのは宅配便」…7月を感じる言葉を浴びよう

いしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステです。
2018年4月より毎週木曜日に「えふえむ・エヌ・ワン」で午前10時15分から1時間生放送でラジオ番組をさせていただいています! 番組名は!

N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」

2021年4月で4年目となりました。結婚式の司会などをされている「中本このみ」さんとの新コンビでお送りしていきます(´∀`) 番組内容は、スパイスというのは「香辛料」ですが「刺激」という意味合いでも使われるので「人生にスパイスを!」をテーマに、カレーに関する話を中心に、野々市市やリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています(´ε`)

サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでもホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!


オープニング

はや7月ですねー。石川県で7月1日といえば「氷室饅頭」。なんと、金沢の奥座敷の湯涌から江戸の将軍様へ「」を献上するのに、えっちらほっちら。それが無事に届くようにって「饅頭」をお供えしたらしいですわー。ただ、これって「酒まんじゅう」なんですよねー。大抵の子供は苦手なで、大きいマカロンで「氷室マカロン」作ってほしわー。って話からスタート。

Official髭男dism「Universe(2021)」


特集「ナマステ物語」


カレーを食べ歩いて23年目、石川県でいろんな観光情報を最初にインターネットで発信し出した(たぶん)「ナマステ」が、カレーを中心にいろんなお話をしたいと思います。

第5回「ライスカレーとクラーク博士」

先週、明治4年に肉食解禁「西洋料理本」が入ってきて西洋料理店が開業していきました。さて、カレーは日本にどんな感じで広がっていったのでしょうか?

クラーク博士って?

ってご存じ? 「少年よ大志を抱け」で有名な方ですよー。明治9年に「札幌農学校(現北海道大学)」を作って、 西洋農業を教えた偉大な方ですねー。ただせっかくなのでってことで、食事も西洋風にパン食で、お米の食事はすべて「ライスカレー」だったんだそうな(所説あり)。なんで、最初はカレーとして入ってきましたが、クラーク博士が「ライスカレー」と言ったんだそうな・・・って話が通説でしたが・・・

陸軍幼年学校にて

なんとその三年前の明治6年には「陸軍幼年学校」にて「土曜日はカレーの日」ということになってて、すでにライスカレーという表記があったり、ほかの料理本があったりで、クラーク博士が言い出したのではないのではーって話になっていてビックリ! まー所説ありますが、ただ「ライスカレー」を広めたのは、クラーク博士であるのは間違いないですねー。

「西洋野菜」ってわかる?

ちなみにその「札幌農学校」では「西洋野菜」も育て方も教えていたんだそうで。ちなみに「西洋野菜」って何かわかります? なんとタマネギ、ニンジン、ジャガイモ、キャベツ、トマト・・・なんですよ~。つまり江戸時代にはジャガイモとかなかったんですよ、びっくりですね。ってか、だから北海道ってジャガイモとか産地なんですねー。
逆にそれまでの「日本の野菜」っていうのは、ナス、キュウリ、ダイコン、ネギ、ショウガなどなど。うわー、嫌いなものだらけっていうか、色が少ねー(^ω^)
ちなみに、先週お話しした「西洋料理本」に記載があった、いわゆるカレーは、肉や魚をスパイスで煮た感じのシンプルな料理であって、札幌農学校ではジャガイモやタマネギなどを栽培しているくせに、カレーには使ってなかったんですよー。

もったいねー(^ω^)!

ちなみにカレーにジャガイモやタマネギ、ニンジンなどを使うようになったのは、もっと先の大正時代ぐらいって言われています! ってなわけでまた来週! 勉強になるわー自分(´ε`)
以上「ナマステ物語」のコーナーでした。

ザ・ナック「マイ・シャローナ(1979)」


ののいち井戸端話

ナマステ&このみさんの井戸端話(フリートーク)。野々市に関することを中心に自由にお話させていただきます。

1992年のデンマークの奇跡

先週「ユーロ2020 欧州選手権」で「デンマーク」が、史上初の開幕2連敗からのグループステージ突破の奇跡を起こしたって話をしましたが、実は1992年に一度、奇跡を起こしているですよー。

1992年のヨーロッパ選手権、実はデンマークは予選リーグ2位で通過できませんでした。そのときの1位は史上最強チームと呼び声高い、ピクシーことストイコヴィッチ率いるユーゴスラビア。その他信じられないメンバーで優勝候補でした。ただ大会開催直前に戦争によってユーゴスラビアは国際試合の出場停止。さらに、国が沢山に分裂して、史上最強チームは二度とみられることはできませんでした。
ビックリしたのはバカンス中だったデンマーク代表。繰り上がりで慌てて出場したんですが、気負いも何もないからから、あれよあれよとドイツやオランダなど優勝候補を撃破し、なんと優勝したんですよ! まさに奇跡って言われてました。当時のチーム中心はラウドルップ兄弟! お兄さんはJリーグにも来てましたねー。今回も気負いがないので、もしかしたら、もしかすると!ってちょっと思っています!

武田鉄矢「少年期(1985)」


特集「ののいち発掘」

野々市生まれ野々市育ちで、いしかわ観光特使「ナマステ」が、いろいろ勉強して「野々市博士!目指そう!」というコーナーです。2年ぶりに復活!

第5回「野々市の市民協働とは」

野々市は「市民協働のまち」と言われているほど、市制になってから「市民協働」を推進しています。じゃあ、この市民協働って結局なんでしょうか?

市民協働とは

一般的にわかりやすく言われているのは「市民や事業者、行政などが、「公共の利益」という共通の目的に向かって、共に考え行動すること」です。ちなみに、野々市ではホームページに「住すみよいまちづくりのために、市民と行政がそれぞれの得意な分野を活いかすことで、相乗効果をあげながら、協力して取り組むこと」って書かれています。

自助(市民主体)・共助(市民協働)・公助(行政主体)

市民協働は「共助」にあたり、自分だけでは解決したり実施したりすることが難むずかしいことについて、 周囲や地域が協力して行なうことです。ちなみに、さらに3つに分かれており、下記に分類されます。
・市民主導…市民の主体性をもとに行政と協力して行う領域(美化清掃・防犯活動)
・市民/行政…市民と行政が連携して行う領域(じょんから祭り・除雪)
・行政主導…行政の主導により市民の協力や参加を得て行う領域(審議会・パブリックコメント)

難しいですね

具体例としては

・アダプトプログラム(公共施設管理ボランティア)里親制度
・ボランティアガイドののいち里まち倶楽部 北国街道
・提案型協働事業(毎年5件前後採択) 市民提案 行政提案
・市民協働のまちづくり市民会議→ 2014年「推進指針」発行 2015年「基本条例」施行

野々市市第二次総合計画
・市民協働のまちづくり「ともに創る ともに育む」 市民の意見がそのまま反映されてビックリ!野々市市民活動センター開館。第二次総合計画での飛躍が楽しみです!

シーナ・イーストン「9 to 5 モーニング トレイン(1980)」


特集「ことのは宅配便」


中本このみさんがお送りする「ことのは宅配便」のコーナーです。
普段、結婚式の司会を中心に活動する私が「伝える」ということにフォーカスしてお送りするコーナーです。何気なく使っている言葉の本来の意味や、人前でお話しするときのちょっとしたコツをご紹介することで、リスナーの皆さんが気持ちを素直に表現するときのお手伝いが出来たらうれしいです。

「7月を感じる言葉を浴びよう」

「この言葉を耳にすると「7月だなぁ」という言葉はありますか?」
七夕、土用の丑の日、かき氷、冷やし中華始めました、等。
七夕の短冊に書く願い事はありますか?


エンディング

そういえば、たこ焼きの話になって、うちの娘「タコ焼き」のタコが嫌いなんだそうで、いつもタコが並んでいます。いったい何焼きやねん!ナマステ~!

次回(2021年7月8日)の放送内容(あくまで予定)

「ナマステ物語」…ライスカレーとカレーライス
「ののいち発掘」…田尻ジッタ遺跡
「ことのは宅配便」…謝罪言葉のレベルを上げよう


など盛りだくさんでお送りします。よかったら聞いてくんなまし!


N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」

毎週木曜日 午前10時15分から1時間生放送!
えふえむ・エヌ・ワン 76.3MHz
石川県野々市市高橋町24番2号
TEL 076-248-1212 FAX 076-248-8181
https://www.fmn1.jp/
https://twitter.com/fmn_one  「#fmn1」をつけて投稿してね!

サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでもホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!

また番組で取り上げてほしいネタ、かけてほしい曲などございましたら、えふえむ・エヌ・ワンでも、このサイトの「お問合せ」からでも受け付けています。ゲストに出たい!とかでもウエルカムですよ! ぜひぜひお待ちしております。

※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。
※楽曲関係はアーティストの公式のみリンクしています。